2010年12月18日

新潟が危ない!!

新潟市が在新潟中国総領事館に市有地・旧万代小学校跡地を売却することに反対します。
市有地は国民・市民の財産であり、国民・市民にとって公共性の高い用途でなければならないはずです。

在新潟 中国総領事館の所有地になれば、治外法権区域となり、公共性どころか、日本国民及び新潟市民が自由に立ち入ることさえ出来なくなります。

近くには万代長嶺小学校もあります。中国人犯罪の増加という深刻な事態は、世界各国の中国人居住区や日本の 池袋などでも顕著な現実です。

また、特に中国とは、昨今の尖閣諸島問題や中国国内での暴力的な反日デモでも明ら
かなように、日本と平穏で良好な関係とは言いがたいのが現状です。

このように多くの不安要素を払拭できる合理的な資料を、新潟市は提出できるのでしょうか。

日本国民にとって、新潟県民にとって、また新潟市民にとって犯罪被害・生活破壊・不利益・治安悪化の可能性はないのか、十分な根拠を新潟市は国民・市民を守るために示す必要があります。

また、国民・県民・市民・住民の意見を尊重し、国民・県民・市民・住民を守る責任があります。

新潟市が在新潟中国総領事館に市有地・旧万代小学校跡地を売却すること決定する際は、この問題を憂慮している多くの国民・県民・市民・住民の了解のもとに行っていただきたく、お願いいたします。

1、反対する周辺住民や市民の不安を放置したまま、土地売却を強行しないよう、お願いいたします。

2、外国への土地売却に関しては、国益の損失につながる虞(おそれ、心配や不安)がないか、細心の注意を払い、慎重に検討して、対応していただくようお願いいたします。

 

テーマソング

愛する女性よ!
春風の様な、笑顔の人でいて欲しい!

愛する女性よ!
太陽の様な、情熱の人でいて欲しい!

旭日の時もあるだろう、落日の時もあるだろう

だが
脆弱な心の壁を乗り越えた者だけが、勝利の凱歌を高らかに歌える

愛する女性よ!
真実を鋭く見据える、知性の人でいて欲しい!

愛する女性よ!

自然の息吹と対話のできる、感性の人でいて欲しい!
高揚の時もあるだろう、沈鬱の時もあるだろう、黙考の時もあるだろう

だが
万難を排して尊い初志を貫徹した者だけが、永遠なる幸福の王者となれる

愛する女性よ!
新雪の様に、純真で清らかな人でいて欲しい!

愛する女性よ!
ダイヤモンドの様に、聡明で光輝く人でいて欲しい!

順風の時もあるだろう、逆風の時もあるだろう

だが
人生とは闘争の異名なれば、胸中を制覇し尽くした者だけが、真に価値ある創造の歴史を刻める

不良外国人の永住許可を剥奪できるようにしましょう!

 
http://www.shomei.tv/project-1635.html

不良外国人の永住許可を剥奪できるようにしましょう! - 署名活動するなら『署名TV』

現在、永住許可が剥奪されることはほとんどありません。
早期であれば配偶者の在留資格取得から3年後には発給され、許可されやすくなっています。

その「剥奪されない永住許可」 を目的に多くの日本人が利用され騙される被害にあっています。

 

配偶者の在留資格をきっかけに永住許可された場合、元配偶者が真実を訴えても刑事罰を受けても反省の色が見られなくても、永住許可の 剥奪は不可能です。

被害者や加害者の元家族が望み、物的・心的被害の証拠を提出しても、日本が不良外国人の永住許可を剥奪することはありません。

被害者をこれ以上増やさないために永住権を剥奪できるようにしましょう!

GHQ占領講和規範・日本国憲法の無効理由

1、 改正限界超越による無効
2、 陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約の違反
3、 軍事占領下における帝国憲法改正の無効性
4、 帝国憲法第七十五条違反
5、 憲法改正義務の不存在
6、 法的連続性の保障声明違反
7、 根本規範堅持の宣明
8、 憲法改正発議権の侵害
9、 詔勅違反
10、改正条項の不明確性
11、憲法としての妥当性及び実効性の不存在
12、政治的意志形成の瑕疵
13、帝国議会審議手続の重大な瑕疵

 

 

GHQ占領講和規範・日本国憲法は憲法として無効。

現国会議員の地位が「GHQ占領講和規範・日本国憲法」に基づくということは、すなわち、帝国憲法に対しても合憲ということある。何故ぜならば、「GHQ占領講和規範・日本国憲法」は帝国憲法に基づく講和条約だからである。

斯くの如き発想で、もともと、我々国民は帝­国憲法体制内に身を置いているということを自覚し自白・確認決議しようというのが「­新無効論」の主旨だ。

「GHQ占領講和規範・日本国憲法」が憲法ではなく(憲法として無効)講和条約である(講和条約として­有効)と事実確認・普通決議しても現行法秩序に混乱は起こりようがない。

何故ならば、GHQ占領講和規範・日本国憲法体制は、帝国憲法体制に内包されているからである。

今日まで、我々国民は「GHQ占領講和規範・日本国憲法」が最高法規だと信じてきたのであるが、実は、明治維新の「将軍様の上に天皇様がいらっしゃった」と同じく「GHQ占領講和規範・日本国憲法様の上に帝国憲法様がいらっしゃった」という事実を自覚し公認・国会決議する手続論と国法理論が「新無効論」である。

このように、「新無効論」は他の無効論と比べると著しく現況の法律体系の把握のしかた、現時­点の世界観に差がある。「新無効論」は、この法体系の現況把握と是正方法­を根拠を持って説明する理論である。

▽帝国憲法>GHQ占領講和規範・日本国憲法、講和条約>法律>命令

最早、「護憲論」や「改正論」では、憲法問題の解決の糸口は見つかりません。

新男女共同参画計画、 閣議決定

政府は、女性の社会進出を促進するとともに、男性の子育てへの参加を後押しすることを柱とした新たな男女共同参画基本計画を、17日、閣議決定しました。

政府は、17日の閣議で、来年度から5年間の「第3次男女共同参画基本計画」を決定しました。これに先立って開かれた政府の男女共同参画会議で、菅総理大臣は「この国が元気な国として回復していくためには、女性に引っ張っていただくことが重要で、社会全体がそうなっていくことが本当に望ましい」と述べました。

新たな基本計画では、男女共同参画社会の形成に向け、男性が積極的な役割を果たすよう求めていて、具体的には、6歳未満の子どもを持つ男性の育児や家事の時間を10年後までに、2006年調査時の1日当たり60分から2時間30分に引き上げることや、男性の育児休暇の取得率を2009年の1.72%から13%に伸ばすことを目標にしています。

また、去年8月に国連の女子差別撤廃委員会から、結婚する際に夫婦が別の姓を名乗るかどうかを選択できる「選択的夫婦別姓制度」の導入や、結婚できる年齢を男女とも同じ18歳にすることが勧告されたことを受けて、引き続き民法の改正を検討するとしています。

2010年12月17日

平泉渉『世界のダイナミズム・父が娘に語る千夜一夜』

# 1 幼少期・両親とのエピソード
# 2 数の時代の民主主義、新興国の台頭
# 3 資本主義と選挙、メディアについて 中国との関係
# 4 南京歴史問題、外務省の対応
# 5 外交官としての自分史NY時代
# 6 日本と中国、アメリカとの関係1
# 7 日本と中国、アメリカとの関係2、戦後の日本政治
# 8 東京高等学校時代、東大・外務省時代のエピソード
# 9 日本と中国、米国関係、日露関係
#10 外交官時代のエピソードを語るほか「銀色の独立国」の日本のあり方について語る、1
#11 外交官時代のエピソードを語るほか「銀色の独立国」の日本のあり方について語る、2
#12 日本の対中外交について1
#13 日本の対中外交について2
#14 日米関係、政治と金1
#15 日米関係、政治と金2
#16 日米関係、政治と金3
#17 日米関係、政治と金4
#18 日本とイギリス・日英同盟を中心に・前編
#19 日本とイギリス・日英同盟を中心に・後編
#20 現代日本・前編
#21 現代日本・後編
#22 現代中国・前編
#23 現代中国・後編
#24 世界のこれから・前編
#25 世界のこれから・後編
#26 日本外交のこれから・前編
#27 日本外交のこれから・後編
#28 世界のはざまの日本・前編
#29 世界のはざまの日本・後編
#30 政治とお金の問・前編
#31 政治とお金の問・後編
#32 尖閣諸島問題を語る
#33 英語が出来ないと

チャールズ・オースチン・ビアード

1874-1948。アメリカの著名な歴史学者、政治学者。卓越した教育者として20紀前半を通じ最高の知的指導者の一人である。

ビアードは、1874年11月27日、インディアナ州ナイツタウン近くに生まれた。デ・ボー大学卒業後、オックスフォード大学に留学。法制史の大家メイトランド教授やウェッブ夫妻の知遇を受けた。

メアリー・リッターと結婚し、夫婦での協同研究が始まった。専門はアメリカ憲法発達史であったが、市政学、都市学にも開拓者的研究を始めていた。ビアード夫妻による歴史の全体的把握への協同的研究は、その代表作というべき「アメリカ文明の興起」に結晶した。

これに続いて「航行半途のアメリカ」と「アメリカの精神」が刊行された。

このかたわら、ビアードは、アメリカ外交史の再検 討を試み、過度の対外干渉がアメリカ文明を危機に陥れることを「国家的利益の観念」「国内に向けられた門戸開放主義」で明らかに した。

とくに、ルーズベルト大統領の越権行為が三権分立をたてまえとする合衆国憲法を破壊するものであると批判した。晩年、ビアードは合衆国憲法がアメリカ文明にとっていかに貴重なものであるかを国民に周知させるために「わが共和国」「アメリカ合衆国史要」を刊行した。

また、ビアードは日本に対しておおくの愛情を注いでくれた学者である。東京市長・後藤新平は、大正11年9月4日、ニューヨーク市政調査会専務理事ビアー ドを招聘した。半年間、夫婦で日本に滞在し、講演と調査を精力的に行なった。

翌年の関東大震災の直後、後藤新平復興院総裁の要請で再び来日し、「モータリゼーションの時代」の到来を予想して、多くの幅広い幹線道路建設を含む大規模な東京市復興計画の立案のため、寝食を忘れて想を練り、政府に提出した。

しかし、彼の構想が遠大でかつ巨額の経費を必要とするため、不幸にも為政者のいれるところとはならなかった。1948年9月1日没。

2010年12月12日

焚書

焚書は、書物を焼却する行為である。

特定の知識以外を排斥する他、特定の思想、学問を排斥する場合がある。歴史上では秦や、ナチス・ドイツ・GHQにおける行為が知られる。

 

▽始皇帝の焚書▽

秦の始皇帝は紀元前213年に李斯の提案にしたがって、焚書を行った。その内容は、次の通りであった。

1、秦以外の諸国の歴史書の焼却

2、民間人は、医学・占い・農業以外の書物を守尉に渡し、守尉はそれを焼却する

3、30日以内に、守尉に渡さなかったならば、入墨の刑に処する

4、法律は、官吏がこれを教える、民間の独自解釈による教育を禁じると言うこと

始皇帝の焚書により、様々な書物の原典が失われた。しかし、壁の中に書物を隠すなどして書物を守った人もおり、それが、秦の滅亡後再発見され学問の研究に役立った。また、儒教の書物が狙われたと考えられがちであるが、他の諸子百家の書物も燃やされたことにも留意するべきであろう。

当時は、紙が発明されていなかったので、もっぱら木簡や竹簡に文章が書かれていた。そのため、壁に埋めて、上から塗りこめても書物が劣化する可能性は低かった。

 

▽ドイツの焚書▽

ナチス・ドイツの焚書、1933年。

ナチス・ドイツの行った焚書では、カール・マルクスなどの社会主義的な書物や、ハインリヒ・ハイネ、エーリッヒ・ケストナー、ハインリヒ・マン、ベルトルト・ブレヒト、エーリヒ・マリア・レマルク、クルト・トゥホルスキー、カール・フォン・オシエツキーなどの、「非ドイツ」的とみなされた多くの著作が燃やされた。

また、売れない画家としての前歴を持つヒトラーは、それまでの芸術の規範を飛び越えた近代的な芸術を退廃芸術として弾圧し、それに代わって肉体美や農村などを美化した「古き良き」芸術を大ドイツ芸術展を開いて称揚した。現在ではそれらは単に古臭い芸術であったと評される。

 

▽GHQによる日本での焚書▽

太平洋戦争終結後日本を占領統治したGHQにより、戦争を肯定する内容や、武士道等の本が大量に焚書処分された。

ここで言う焚書とは、書物を焼き払う行為を指すのではなく、「没収宣伝用刊行物」に指定することを指す。西尾幹二によると、GHQが7769点の指定リストをつくったとされる。

1946年(昭和21年)、GHQが「宣伝用刊行物の没収」と題するタイプ打ちの覚書を日本政府に送ったことに始まる。書物の没収は全国的に行われたものの、一般家庭や図書館にある書物は没収対象にはせず、書店や出版社から、あるいは政府ルートを通じ、国民に知られないよう秘密裏に行われた。

溝口郁夫による『没収指定図書総目録』によると、自社の出版物を多く廃棄されたベスト3は、

1位、朝日新聞社・・・・・・・・・・140点
2位、大日本雄辨會講談社・・・・・・・83点
3位、毎日新聞社・・・・・・・・・・・81点

である。

けんむの会 過去の全国行脚記録

平成20年07月14日、吉水神社・けんむの会発会記念講演
平成20年11月29日、第1回・鹿児島大会
平成21年02月21日、第2回・山口大会
平成21年06月20日、吉水神社・吉野講座
平成21年11月29日、第3回・高知大会
平成22年02月28日、第4回・岡山大会
平成22年05月30日、第5回・大阪大会
平成22年11月29日、第6回・愛知大会