2010年10月30日

胡錦濤

1988年12月末、中共政府は、植民地チベットの新しい総督をラサに送った。胡錦濤である。その時、46歳。貴州省党委員会書記から、チベット自治区党委員会書記への異動だった。

中共による軍事占領下チベットでは、常に漢族がナンバー1の党委員会書記に就き、チベット人の自治区主席はナンバー2である。西洋列強の植民地支配システムと同じで、中共体制下では永遠にその支配構造は変わらない。

それまで歴代の植民地チベット総督はすべて軍人だったが、胡錦濤に軍歴はなかった。初めての「文民総督」出現だ。皮肉なことに、その非軍部出身者が着任後まもなく、狂気の軍政を敷くことになる…

胡錦濤のチベット総督就任は、左遷人事ではなかった。情勢不安定なチベット地域への転任は、北京の老人達から与えられた“出世のチャンス”でもあったのだ。

46歳の男が支配者となった時、チベットは揺れていた。名だたる高僧の相次ぐ公開処刑で、チベット民衆が動揺。蜂起の形で反発が高まった。中共侵略政府の恐怖政治が社会不安をもたらしたのである。

そこに、新顔の総督が最悪の決定打を放つ。

チベット人には欠かせない正月の重要行事を一存で潰したのだ。チベット暦新年(ロサ)明けに行なわれるモンラム(大祈祷祭)。89年2月6日、胡錦濤は突然、モンラムの禁止を宣言した。

理由は、モンラムに向けて地方から多数の僧侶がラサに集まるのを防ぐ為だった。これに僧侶と市民は一斉反発。翌2月7日には、チベット密教の総本山ジョカン寺に市民が続々集まり、猛抗議の声をあげる。

胡錦濤は直ちに軍責任者を含む緊急党委員会を招集し、情勢を分析して対策を協議した。同時に、党中央にラサの緊迫した状況と政策提案を報告した。胡錦濤は政策提案の中で、軍の出動準備と出動命令の権限を自分に与えてくれるよう党中央に求めた。

文民職の党書記が党中央に対して、軍に対する命令権を求めるなど、前代未聞のことだった。

胡錦濤の異例の要請は受け入れられ、そして、ラサは修羅の棲む地と化した。

1989年3月5日。モンラムが禁止されたジョカン寺に多数の僧侶と市民が参集した。2008年3月14日に装甲車が群衆の中に突入し、チベット人を轢き殺したのも、このジョカン寺の周囲だった。

彼らはチベット民謡「雪国の理想」などを歌いながら街頭に繰り出す。中には雪山獅子旗を手に持ち、チベット独立を訴える者もあったという。平和的な行進の参加者は次第に膨れ上がり、ラサの街は熱気を帯びた。しかし、そこで胡錦濤は非情の決断を下す。

午後1時40分、胡錦濤は前述した党中央から送付された『チベット情勢と取るべき対策』に従って武装警察を主体とした武力鎮圧を発動した。

チベット人の歓声は銃弾の中に消え、代わりに負傷者のうめき声、泣き叫ぶ声、恐怖のあまり逃げまどう人々の叫び声などが響いた。ラサの街は一瞬のうちに血と涙で覆われた。

【書評】『太平洋侵略史 全6巻』仲小路彰著

MSN産経ニュース

仲小路彰(なかしょうじ・あきら)は時の農商務大臣、仲小路廉の次男として明治34年、東京に生まれた。憧(あこが)れの漱石が教師をしていたこともある旧制五高に入り、バンカラな校風の中で多感な青春を過ごした。同窓に池田勇人と佐藤栄作がおり、栄作とは生涯の親交を結んだ。

東大で歴史哲学を専攻し、旺盛な執筆に明け暮れたが、その著作は政治的意図をもって人目を忍んだ。終戦後はGHQ(連合国軍総司令部)に没収され、ほとんどの著作が焚書(ふんしょ)処分の憂き目にあった。彼は山中湖畔に隠棲(いんせい)し、「未来学原論」「ロシア革命史」等の執筆と、ピアノと作曲の日々を送りながら、戦後の保守政権の外交政策に隠然たる影響を与えた。

今回復刻した『太平洋侵略史』は『世界興廃大戦史』全121巻の一部である。仲小路の歴史著述の特徴はほとんど私見をはさまず、史料そのものに事実を語らせる。彼は、17世紀以降の西欧列強のアジア太平洋への野望と、日本沿岸に打ち寄せる危機を静かに描き出す。英国のクック船長は侵略の事前調査という密命をおび、ロシア軍艦は長崎に侵入し、米国のペリー提督には露骨な侵略意図があった。仲小路は日本の混乱した幕末史を浮きぼりにし、欧米列強の侵略史を白日の下に曝(さら)した。GHQはそれを許さなかったのだ。

本書第6巻に西尾幹二氏の3万2千字超の解説と、仲小路彰略年譜、全著作論文一覧等を付した。大戦後の世界を正確に予言し、地球主義を提唱、未来のための総合エネルギー博をも企画した哲人の一端を知る大著である。

尖閣諸島・魚釣島、支那工作船領海侵犯事件の主犯格表彰される!!


「道徳模範」で表彰、地元の泉州市:

9月の尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で日本に逮捕され、17日間の拘束後に釈放された船長のセン其雄氏が21日、居住地の福建省泉州市から「道徳模範」として表彰を受けた。
仕事に精励し奉仕した人に与えられるもので、約133万人の投票を経て決まったという。9月25日に帰国したセン船長は27日に自宅に戻った後、公の場には姿を見せていなかった。


※支那共産党の歴史。

1949年、建国と同時に 東トルキスタン侵略、占領(ウイグル大虐殺)、民族浄化継続中
1950年、大躍進、文化大革命3000万人・大虐殺開始 、南モンゴル(内モンゴル)民族浄化開始継続中
1950年、朝鮮戦争参戦
1951年、チベット侵略、占領(チベット大虐殺)、民族浄化継続中
1959年、インド侵略(中印戦争)アクサイチン地方を占領
1964年~1966年、東トルキスタン(ウイグル)のロプノル核実験場にて、46回にわたるメガトン級を含めた地上核実験、住人被爆、周辺核汚染

1969年、珍宝島領有権問題でソ連と武力衝突
1973年、中国軍艦が佐渡島に接近、ミサイル試射
1974年、ベトナム、パラセル諸島(西沙諸島)を軍事侵略、占領
1976年、カンボジア、クメール・ルージュによる大虐殺を強力支援
1979年、ベトナム侵略(中越戦争)、中国が懲罰戦争と表明
1988年、スプラトリー諸島(南沙諸島)を軍事侵略、占領
1989年、天安門事件、市民虐殺
1992年、南沙諸島と西沙諸島の全てが中国領土と宣言
1995年、フィリピンのミスチーフ環礁を軍事侵略、占領
1996年、台湾総統選挙恫喝、台湾沖にミサイル攻撃
1997年、フィリピンのスカーボロ環礁の領有を宣言
1997年、日本の尖閣諸島の領有を宣言
2003年、スーダンのダルフール大虐殺を強力支援
2005年、日本EEZ内のガス資源を盗掘
2008年、北京五輪聖火リレー時、チベット人蜂起に対する虐殺弾圧、アジア各国在住中国人大動員乱暴狼藉(長野、ソウル他)

2009年、6月26日、広東省の玩具工場でのウイグル人虐殺事件が起こった。広東省のおもちゃ工場の漢族が東トルキスタン(ウイグル)から強制連行されたウイグル族の宿舎を襲い、殺し合いとなり、ウイグル族の2人が死亡、双方の計118人が重軽傷。

2009年、7月5日、東トルキスタンのウイグル人たちは首府ウルムチで、6月26日に広東省で起こったウイグル人虐殺事件に対して、抗議のデモを行った。ところが、現地政府はこのデモを武力によって弾圧し、ウイグル人大虐殺、当初、死者は140人と発表されたが、実際の死者数は3000人にも及ぶという情報もあり、支那政府は、この「7.5ウルムチ大虐殺事件」の対策チームを結成したが、その総責任者となったのが習近平。

2010年、9月7日、尖閣諸島・魚釣島、支那工作船領海侵犯事件発生
2010年、10月21日、尖閣諸島・魚釣島、支那工作船領海侵犯事件の主犯格、福建省泉州市から「道徳模範」として表彰される

現在、非漢族に対する大虐殺、婦女子を強制連行・中絶・不­妊手術等々、民族浄化を継続中