1、 改正限界超越による無効
2、 陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約の違反
3、 軍事占領下における帝国憲法改正の無効性
4、 帝国憲法第七十五条違反
5、 憲法改正義務の不存在
6、 法的連続性の保障声明違反
7、 根本規範堅持の宣明
8、 憲法改正発議権の侵害
9、 詔勅違反
10、改正条項の不明確性
11、憲法としての妥当性及び実効性の不存在
12、政治的意志形成の瑕疵
13、帝国議会審議手続の重大な瑕疵
GHQ占領講和規範・日本国憲法は憲法として無効。
現国会議員の地位が「GHQ占領講和規範・日本国憲法」に基づくということは、すなわち、帝国憲法に対しても合憲ということある。何故ぜならば、「GHQ占領講和規範・日本国憲法」は帝国憲法に基づく講和条約だからである。
斯くの如き発想で、もともと、我々国民は帝国憲法体制内に身を置いているということを自覚し自白・確認決議しようというのが「新無効論」の主旨だ。
「GHQ占領講和規範・日本国憲法」が憲法ではなく(憲法として無効)講和条約である(講和条約として有効)と事実確認・普通決議しても現行法秩序に混乱は起こりようがない。
何故ならば、GHQ占領講和規範・日本国憲法体制は、帝国憲法体制に内包されているからである。
今日まで、我々国民は「GHQ占領講和規範・日本国憲法」が最高法規だと信じてきたのであるが、実は、明治維新の「将軍様の上に天皇様がいらっしゃった」と同じく「GHQ占領講和規範・日本国憲法様の上に帝国憲法様がいらっしゃった」という事実を自覚し公認・国会決議する手続論と国法理論が「新無効論」である。
このように、「新無効論」は他の無効論と比べると著しく現況の法律体系の把握のしかた、現時点の世界観に差がある。「新無効論」は、この法体系の現況把握と是正方法を根拠を持って説明する理論である。
▽帝国憲法>GHQ占領講和規範・日本国憲法、講和条約>法律>命令
最早、「護憲論」や「改正論」では、憲法問題の解決の糸口は見つかりません。
GHQ占領講和規範・日本国憲法の無効理由